「お酒を飲むことで睡眠の質が低下・・・?」 睡眠についての情報
お酒を飲むと、寝つきが良くなり睡眠潜時を短縮することができます。この経験がある事から、夕食中や寝る前にお酒を摂取する人も多いでしょう。なかには、寝つきを良くする為に寝酒が習慣になっている人もいるのではないでしょうか?お酒を摂取すると体温が急上昇し、その後急降下していきます。そこで起こる体温の降下が寝つきを良くすると言われています。ですがお酒を摂取することにより睡眠の質を低下させ起床時の体のダルさや、睡眠不足を感じてしまいます。なぜそのようなことが起こってしまうのか原因を調べてみました。
お酒を飲むことで起こる「中途覚醒」
中途覚醒とは夜中に目が覚めて寝付けなくなってしまうことを指します。これはもちろんお酒を飲むことで起こる睡眠障害の一つです。お酒を飲んで眠ると入眠時2~3時間は深い眠りにつく事ができます。ですが3時間を過ぎた頃、肝臓でアルコールが分解され、その時にできる「アセトアルデヒド」という毒素が体内の交感神経を興奮させ睡眠は浅い眠りに代わり、人はレム睡眠状態に入ります。レム睡眠というのは、体は休んでいるのに脳が活発に行動している状態のことで、このレム睡眠が続くと、浅い眠りにしか付けず夜中に目が覚めてしまい再び眠ることが難しくなる中途覚醒を引き起こしてしまいます。
お酒を飲むことで起こる脳の酸素不足
お酒を飲んでいなくても、入眠後の深い眠りは比較的酸素不足になりやすいと言われています。ですが、お酒を飲むとさらに酸素不足がひどくなり低酸素状態から「無呼吸」の状態にもなりかねません。アルコールを摂取すると、鼻から喉にかけての空気の通り道が筋肉のゆるみによって詰まってしまい睡眠時無呼吸症候群(SAS)に繋がってしまいます。アルコール量が多いほど筋肉のゆるみは大きくなり、無呼吸の症状が重たくなるため注意が必要です。脳に十分酸素が行き渡らないと脳の疲労回復が行われず眠気が残ってしまう原因にもなりかねません。
まとめ
以上のことからお酒を飲むことで睡眠の質が大きく低下してしまうことが分かります。少量のアルコールは眠りを誘う効果がありますが、それは体温の低下が原因であり一時的な睡眠効果でしかありません。間違えた知識を持ってしまいもっとよく眠ろうと、お酒をたくさん飲んでしまう人もいるかもしれません。ですがそのような行為は中途覚醒や無呼吸の症状を悪化させ、さらに質の悪い睡眠になってしまうのでお酒の飲みすぎには十分注意が必要です。
「お酒を飲むことで睡眠の質が低下・・・?」 睡眠についての情報
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (1)
睡眠時無呼吸症候群。。。気を付けなきゃ