「良い睡眠を取るための食事とは?」 睡眠についての情報
- 2016/5/23
- 睡眠と健康
- 2 comments
「良い睡眠を取るための食事とは?」 睡眠についての情報
良い睡眠を取るためには毎日栄養のある食事を取ることも大切になってきます。
食事から摂れる栄養素で体を成長させたり、健康維持のための働きを行います。良い睡眠はアセチルコリン、エンドルフィン、アミノ酸(GABA)ギャバなどのリラックス状態で睡眠の質を上げる栄養素や、トリプトファンといった眠りのホルモンを助ける栄養素から作り出されます。では、それらの栄養素はどんな食品に多く含まれているのでしょうか?
トリプトファンとビタミンB6を夕食に取り入れよう!
トリプトファンとは必須アミノ酸の一部で体内で合成することのできない必須栄養素です。トリプトファンは主に脳に運ばれると、睡眠ホルモンの分泌を促すセロトニンという物質を作る原料になります。このセロトニンは快眠、精神安定などに効果があると言われています。
トリプトファンが多く含まれる食品の例としてバナナ、アーモンド、豆乳、糸引納豆、プロセスチーズ、たらこ、そば、お肉類などがあげられます。
※ですが注意してもらいたいことはトリプトファンだけ摂取していても、セロトニンにはならないということです。
そこで必要になってくる栄養素はビタミンB6です。これを一緒に摂取しましょう。トリプトファンがビタミンB6と合成されることで睡眠を促進するホルモン「セロトニン」が生まれるのです。ビタミンB6を多く含む食品としては、ニンニク、レバー、マグロ、カツオなどがあげられます。またバナナにはトリプトファンも、ビタミンB6も多く含まれているので食後のデザートに摂取してみてはいかがでしょうか。
ポイントとしては夕食にトリプトファンとビタミンB6が豊富に含まれる食品をメニューに取り入れ、睡眠2,3時間前には食事を済ませておきましょう。
リラックスした状態で睡眠の向上を計る栄養素「ギャバ」を摂取しよう!
ギャバとは、たんぱく質を構成しない非タンパク系アミノ酸の一種で、神経の興奮を抑制する働きを行っています。主に睡眠の改善、他にも記憶などの老化に伴う現象も改善してくれるとも言われている有能な栄養素です。ギャバが多く含まれる食品としてはトマト、アスパラガス、カボチャ、キュウリ、みかん、メロンといった野菜や果物に多く含まれているそうです。ほかにも主食でしたら玄米、飲み物でしたら緑茶に含まれているそうです。
日々の食事を変えるだけでも良い睡眠が望めることは確かです。少しでも睡眠に効く栄養素を取り入れ、睡眠改善に取り組んでみて下さい。
「良い睡眠を取るための食事とは?」 睡眠についての情報
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (2)
参考にします。よい睡眠取りたいです。
そういえば近頃よい睡眠っていうほどの睡眠とってないなー