眠れない原因は生活習慣にある? 睡眠についての情報
夜になって眠れないという方はどのぐらいいらっしゃるのでしょうか。眠れないために翌日、身体が重い、集中力がなくなる、疲労感がすごいなど経験されている方は多いかと思います。ではその原因は何か。
眠れない原因とは
眠れない原因として、生活スタイルが多様化したことによりストレスや不安が溜まったことが挙げられます。これらがあることにより、身体も脳も休めず、自律神経もかく乱され、眠りにくくなります。またその他に挙げられる原因として以下があります。
・夜眠る前にカフェインが含んだ飲みもの(コーヒー、お茶など)を摂取している
・寝る前のアルコール摂取
・不規則な生活習慣を送っている
・運動不足
このような原因で、眠れない日々が続くと生活習慣病になる恐れがあります。
ですので、眠れないなと感じたら改善を早めに努めましょう。
眠りやすくなるための改善方法
改善方法としてはまず、眠る際の環境をすっきりさせましょう。
眠りにつけるよう工夫をすることで、ぐっすり眠れるようになりやすくなります。
改善方法は、たくさんあります。代表的な物を挙げますと、
・寝具を自分にあったものに取り換える
→枕の形、固さ、自分の体形にあったものを選ぶことで、楽な姿勢で睡眠を取りやすくなります。
・適度な運動を生活習慣に取り入れる
→時々ではなく、毎日30分~1時間程ウォーキングやジョギングをするなど日々の生活の中に適度な運動を取り入れることで、体内の温度が上昇し、眠る際には体内温度が下がるために、程よい疲労感で眠りやすくなります。運動する時間としては、夜眠る3~4時間ぐらい前がベストといわれています。
・寝る前にぬるい湯船に浸かり、身体、心ともにリラックスさせる
→ぬるめの湯船に浸かることで、心身ともにリラックス状態になり、自然な眠気がおきやすくなります
まとめ
ここで紹介させて頂いた改善方法はあくまで、一部であり効果にも個人差はあります。改善しない場合は、他の方法や医者に相談するなど自分に適した方法を選択してください。
ただ、何もやらなければ改善は出来ませんので、参考にしていただければ嬉しいです。
眠れない原因は生活習慣にある? 睡眠についての情報
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (1)
睡眠不足解消にも運動がやっぱり必要なんだね