睡眠薬の基礎知識 睡眠についての情報
睡眠薬は睡眠作用をもたらす薬で、使用している方も多くいるのではないでしょうか。
今日はこの睡眠薬について少し探っていこうと思います。
睡眠薬の種類
睡眠薬の種類は効く持続時間(作用する時間)によって分類され、大きく分けると4種類あります。種類については以下になります。
・超短時間作用型
→3~4時間程度で効果がなくなるタイプ
・短時間作用型
→5~6時間程度で効果がなくなるタイプ
・中間作用型
→7~8時間程度で効果がなくなるタイプ
・長時間作用型
→9~10時間で効果がなくなるタイプ
超短時間作用型の睡眠薬はマイスリー、ハルシオンなど、長時間作用型はデパス、リスミーなど、中間作用型はサイレースロヒプノール、ベンザリンネルボンなど、長時間作用型はドラール、ソメリンなどといった薬があります。
睡眠薬の正しい選び方
睡眠薬の種類は多くあるため、まず自分と相性が合う薬は何なのかを適切に判断することが大事です。自分に薬が合わないと、副作用が出る危険性もあるので注意が必要です。
選ぶ判断としては、医師に相談することが間違いないのですが、睡眠障害のタイプによって投与する薬の種類も変わりますので、入眠障害のある方の場合、作用時間の短い長時間作用型の睡眠薬で寝付きを良くします。中途覚醒や早朝覚醒、熟眠障害のある場合は、作用時間の比較的長い薬が選ばれます。
まとめ
睡眠薬は使ったからといって必ずしも効果が出るという物ではありません。状況によっては副作用が働くこともあることから、十分に注意したうえで使用するようにしましょう。
また、不眠症は日々の生活習慣を改めることで改善できるケースも多いですので、可能であればこちらも意識していくようにしましょう。
睡眠薬の基礎知識 睡眠についての情報
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。